#17 アナウンサー堀井美香 × プロデューサー小国士朗「セーフとアウトの線引き。“不謹慎”の壁をつくるものは?」

ウェンズデイ・ホリデイ | WEDNESDAY HOLIDAY - A podcast by SmartHR - Wednesdays

Categories:

「WEDNESDAY HOLIDAY」(ウェンズデイ・ホリデイ)略して「ウェンホリ」。  今回はプロデューサーの小国士朗さんです。前編は「セーフとアウトの線引き。“不謹慎”の壁をつくるものは?」をテーマに“不謹慎”の線引きについて話します。 NHKでドキュメンタリー番組を制作していたときも、独立してさまざまなプロジェクトに携わるようになった今も、小国さんの仕事の中心には「テレ・ビジョン(遠くを映す)」という言葉があるそう。認知症を題材にした「注文をまちがえる料理店」や、がん治療をテーマにした「deleteC」など、これまで小国さんが手掛けてきたプロジェクトは、私たちにとって身近な問題ですが、実は縁遠いものばかり。ただ、それらをセンシティブなものとして扱うのではなく、「北風と太陽」でいう太陽のアプローチで笑って話せるようにしたいと小国さんは説明します。 本編の最後には、毎回恒例リスナーからのお便り投稿コーナー「朗読で成仏」も。お聞き逃しなく! 【タイムライン】 00:00〜 イントロダクション/あなたの水曜日を教えて 03:04〜 小国さん登場。NHKを退社してから仕事の仕方はどうなった? 05:05〜 「注文をまちがえる料理店」について。実は会社勤めの傍らで実現していた! 08:27〜 「注文をまちがえる料理店」をはじめるきっかけになった、ある老人ホームでの経験 11:02〜 プロジェクト「deleteC」について。誰もが簡単に参加できるきっかけを目指して 14:35〜 セーフとアウトの線引き。“不謹慎”の壁をつくるものは? 17:27〜 北風と太陽の寓話でたとえるなら、太陽的なアプローチをしていたい 20:21〜 センシティブな話題を扱う際に気を付けていること。自分が心動かされた原風景を信じる 22:16〜 もともと積極的に社会課題をクローズアップしたい人ではない。何より自分が“驚いて”プロジェクトをつくってきた 23:42〜 テレビ局にいたときも今も、「遠く」にあるもののなかに価値を見つけて、多くの人に届ける 25:42〜 自分なりの届け方について。「笑い」を大事に 27:47〜 エンディング 29:19〜 朗読で成仏 【ゲストプロフィール】 小国士郎(おぐに・しろう) 株式会社小国士朗事務所代表取締役。2003年NHKに入局。ドキュメンタリー番組を制作するかたわら、150万ダウンロードを記録したスマホアプリ「プロフェッショナル 私の流儀」の企画立案や世界150か国に配信された、認知症の人がホールスタッフをつとめる「注文をまちがえる料理店」などをてがける。2018年6月をもってNHKを退局し、現職。“にわかファン”という言葉を生んだ、ラグビーW杯のスポンサー企業アクティベーション「丸の内15丁目Project.」やみんなの力で、がんを治せる病気にするプロジェクト「deleteC」など、幅広いテーマで活動を展開している 【番組への感想や募集しているテーマに関する応募について】 ウェンホリでは、番組への感想や募集しているテーマについて下記フォームよりメッセージをお待ちしています。 Podcast「WEDNESDAY HOLIDAY」お便り受付フォーム  現在募集中のテーマは… ▼あなたの水曜日をおしえて! リスナーのあなたの水曜日の過ごし方を送ってください ▼RODOKU(朗読)でJOBUTSU(成仏)! あなたが今、仕事について悩んでいること、モヤモヤしていることを送ってください。 朗読の名手・堀井美香がじっくり読み上げ、その悩みを成仏いたします 【「WEDNESDAY HOLIDAY」(ウェンズデイ・ホリデイ)番組概要】 “働く”を語る水曜日の夜 週の真ん中にある水曜日は、1週間の折り返し地点。スウェーデンなどの北欧諸国では、この水曜日の夜を「小さな土曜日(Little Saturday)」と呼び、好きなことをしながらリラックスして過ごしているそうです。この北欧の習慣からインスピレーションを受けて生まれたのが、働くの実験室(仮) by SmartHRがお送りするPodcast番組「WEDNESDAY HOLIDAY(ウェンズデイ・ホリデイ)」です。 水曜日の夜を休日のようにくつろぎながら、「心地よさってなんだろう?」を問いのテーマに、個人の働き方はもちろん、組織やチームのあり方、仕事を通じた社会との関わり方に至るまで、これからの“働く”の兆しを筋書きのない対話を通じて探します。 ※番組公式Twitterはこちら ※こちらの情報は2022年11月時点のものです Produce:働くの実験室(仮)by SmartHR